明日は川柳&つくし親子会。高円寺のHACOにて6時開演です。
打ち上げがありますが、支障は腰痛のため、乾杯ぐらいで“お店が閉まるので”ということで強制送還させて頂きます。本人は飲みたがると思いますが、甘やかすとさらに腰を悪化させてしまいますので、皆様ご協力よろしくお願い申し上げます。
その代わり、“打ち上げの代演”に、ノラやさんがスペシャルゲストを呼んで下さってるそうですので、支障を帰してから、ぜひゲストとのトークをお楽しみ下さいませ☆
私も支障の護送頑張ります♪
プークつつがなく終了
4日のプーク落語会は、「不幸な時代」をお送り致しました。ご来場下さいました皆様、ありがとうございました!
支障は腰痛をおしていつもの。ご家族と飲まない約束をしていたにもかかわらず、それを破って打ち上げに行きたがっておられましたが、強制送還。ただでさえ腰痛で動きにくいとこに酔っ払ってしまったら、大変なことになりますからね〜。
というわけで皆様、決して支障にお酒を与えないで下さい。よろしくお願い致します!
支障は腰痛をおしていつもの。ご家族と飲まない約束をしていたにもかかわらず、それを破って打ち上げに行きたがっておられましたが、強制送還。ただでさえ腰痛で動きにくいとこに酔っ払ってしまったら、大変なことになりますからね〜。
というわけで皆様、決して支障にお酒を与えないで下さい。よろしくお願い致します!
posted by 川柳つくし at 01:21
| 日記
2012年01月04日
明日はプークで落語会
新作落語お正月寄席は、新宿プーク人形劇場にて、4日6時からです。お時間ありましたらよろしくお願い致します☆
posted by 川柳つくし at 00:41
| 日記
2011年12月23日
明日のシークレット落語会詳細
◇『つくしのシークレット落語会』
12/24(土)7時開演。6時45分開場。
会場…阿佐谷地域区民センター第三和室
(JR阿佐ヶ谷駅徒歩1分。南口を出てパールセンターを入り、ルノアールを左折。少し進んで右側に区民センターがあります。受付に寄らずエレベーターで4階まで上がり、降りて右側に第三和室があります。)
出演…川柳つくし
内容…落語、シークレットトーク、10分で考える三題噺
木戸…いくらでも自由(お気持ちで)
チラシなどで宣伝していない、シークレットな会です。ご予約なしでお入りになれます。皆様、ぜひお越し下さいませ。
12/24(土)7時開演。6時45分開場。
会場…阿佐谷地域区民センター第三和室
(JR阿佐ヶ谷駅徒歩1分。南口を出てパールセンターを入り、ルノアールを左折。少し進んで右側に区民センターがあります。受付に寄らずエレベーターで4階まで上がり、降りて右側に第三和室があります。)
出演…川柳つくし
内容…落語、シークレットトーク、10分で考える三題噺
木戸…いくらでも自由(お気持ちで)
チラシなどで宣伝していない、シークレットな会です。ご予約なしでお入りになれます。皆様、ぜひお越し下さいませ。
posted by 川柳つくし at 14:34
| 日記
2011年12月22日
お知らせ
このたび、『つくし情報』がお引っ越しを致しました。今までは会の情報とブログが別々でしたが、今後は一体型になりますので、ブログでちょいちょい告知していきますね。
『花より落語』をご覧下さっている方、今後は会の告知も見られるようになります。よろしくお願い致します。
18日の『スタパ落語会』をお聴き下さいました皆様、“面白かったよ〜”とメールを下さいました皆様、ありがとうございました。ぜひ“つくしをまた出して下さい”とNHKにもメールして頂けるとありがたいです(聴けなかった方も“聴きそびれたのでまた出して下さい”と送って下さいませ)。今回出演できたのも、おそらく夏に出たときの皆様の再出演要望メールのおかげかと思います。よろしくお願い致します☆
ちなみに演目は、
つくし「健康診断に行こう!」
権太楼師匠「代書屋」
でした。尊敬する権太楼師匠の前方を務めさせて頂き、光栄でございました。
その後の『ふれあい寄席』
「権助魚」
「健康診断に行こう!」
や、
『歌舞伎落語会』
「からぬけ」
「松山鏡」
「少子化対策」
なども好評のうちに終了。お越し下さいました皆様、ありがとうございました。
ウクレレは、横浜のライブに出演。サークルのメンバーと『上を向いて歩こう』をお送り致しました。
そして24日、今年最後の『つくしのシークレット落語会』があります。お時間のある方はぜひいらして下さいませ♪
『花より落語』をご覧下さっている方、今後は会の告知も見られるようになります。よろしくお願い致します。
18日の『スタパ落語会』をお聴き下さいました皆様、“面白かったよ〜”とメールを下さいました皆様、ありがとうございました。ぜひ“つくしをまた出して下さい”とNHKにもメールして頂けるとありがたいです(聴けなかった方も“聴きそびれたのでまた出して下さい”と送って下さいませ)。今回出演できたのも、おそらく夏に出たときの皆様の再出演要望メールのおかげかと思います。よろしくお願い致します☆
ちなみに演目は、
つくし「健康診断に行こう!」
権太楼師匠「代書屋」
でした。尊敬する権太楼師匠の前方を務めさせて頂き、光栄でございました。
その後の『ふれあい寄席』
「権助魚」
「健康診断に行こう!」
や、
『歌舞伎落語会』
「からぬけ」
「松山鏡」
「少子化対策」
なども好評のうちに終了。お越し下さいました皆様、ありがとうございました。
ウクレレは、横浜のライブに出演。サークルのメンバーと『上を向いて歩こう』をお送り致しました。
そして24日、今年最後の『つくしのシークレット落語会』があります。お時間のある方はぜひいらして下さいませ♪
posted by 川柳つくし at 03:20
| 日記
2011年11月25日
OKB
大垣共立銀行さんの晩餐会に呼んで頂きました。
この銀行については、私はちょっと詳しいのです。なぜなら、先日『カンブリア宮殿』で大垣共立銀行さんを取り上げていたから!今までこの番組は見たことないのですが、テレビ欄を見ていてたまたま発見しまして。実にタイミングが良いですな。
そんなわけで、枕でカンブリア宮殿を見た感動をネタを交えてお送りし、落語は「動物園」。大変盛り上がって下さいまして、皆さんの“大垣共立銀行愛”を感じました。
こちらの銀行では、“銀行は金融業ではなく、サービス業だ”をモットーに、さまざまなサービスをしていらっしゃいます。その甲斐あって、顧客満足度はNo.1だそうです(ネット系銀行を除く)。私もお客様の満足度をアップできるよう、さらに精進して参ります!
この銀行については、私はちょっと詳しいのです。なぜなら、先日『カンブリア宮殿』で大垣共立銀行さんを取り上げていたから!今までこの番組は見たことないのですが、テレビ欄を見ていてたまたま発見しまして。実にタイミングが良いですな。
そんなわけで、枕でカンブリア宮殿を見た感動をネタを交えてお送りし、落語は「動物園」。大変盛り上がって下さいまして、皆さんの“大垣共立銀行愛”を感じました。
こちらの銀行では、“銀行は金融業ではなく、サービス業だ”をモットーに、さまざまなサービスをしていらっしゃいます。その甲斐あって、顧客満足度はNo.1だそうです(ネット系銀行を除く)。私もお客様の満足度をアップできるよう、さらに精進して参ります!
posted by 川柳つくし at 06:06
| 日記
2011年11月24日
落語とは、人間の業の肯定である
また一つ、大きな星が墜ちてしまいましたね…。
落語を聴いたことのない人でも、談志師匠や笑点は知っています。ですから、落語家というものがこれだけ世の中に認識されているのは、ひとえに談志師匠のおかげではないかと思います。
お会いする機会はほとんどありませんでしたが、川柳から聞くエピソードはどれも素敵なものばかり…まだまだ、お元気でいて頂きたかったのですが、本当に残念です。
今まで本当にありがとうございました。これからも落語界を見守っていて下さい。
落語を聴いたことのない人でも、談志師匠や笑点は知っています。ですから、落語家というものがこれだけ世の中に認識されているのは、ひとえに談志師匠のおかげではないかと思います。
お会いする機会はほとんどありませんでしたが、川柳から聞くエピソードはどれも素敵なものばかり…まだまだ、お元気でいて頂きたかったのですが、本当に残念です。
今まで本当にありがとうございました。これからも落語界を見守っていて下さい。
posted by 川柳つくし at 01:59
| 日記
2011年11月21日
健康第一
18日、山梨にて『歌舞伎落語会』。
「しわいや」
「健康診断に行こう!」
をお送りしました。
「健康診断に行こう!」をやると、必ずと言っていいほど“ちょうど今日、健康診断を受けて来た”という方がいます。この日もいらっしゃいました。健康に気を付けるのは良いことですな☆
19日、支障宅。
支障がまた焼きそばを作ってくれたのですが、いつの間にやら肉が一切れやかんの上に飛び、生ハムメロンならぬ“生肉やかん”に。そして料理ばさみにはキャベツが巻き付き、ご丁寧に床には麺が落ちているという…そうしてまんべんなく食材を撒き散らして料理終了。これぞワイルドな男の料理?!
「しわいや」
「健康診断に行こう!」
をお送りしました。
「健康診断に行こう!」をやると、必ずと言っていいほど“ちょうど今日、健康診断を受けて来た”という方がいます。この日もいらっしゃいました。健康に気を付けるのは良いことですな☆
19日、支障宅。
支障がまた焼きそばを作ってくれたのですが、いつの間にやら肉が一切れやかんの上に飛び、生ハムメロンならぬ“生肉やかん”に。そして料理ばさみにはキャベツが巻き付き、ご丁寧に床には麺が落ちているという…そうしてまんべんなく食材を撒き散らして料理終了。これぞワイルドな男の料理?!
posted by 川柳つくし at 07:18
| 日記
2011年11月15日
ウクレレ、そしてハゲ
13日、日吉のウクレレライブに出演。我々のサークルは、
『コーヒールンバ』
『恋の季節』
をお送りしました。
私の歌の練習法は、“落語の中にその歌を歌う場面を入れる”というやり方。以前、『花嫁』を歌うことになったため、人前で歌っておこうと「ソング・コップ」を作ったことがありました。でも結局、マジ歌と落語内歌唱の両方を聴いた仲間が、“落語の中で歌ったときの方が伸び伸びとして声出てたよ!”だって…やはり、マジ歌は緊張しますからね。
(実は今回も、事前に人前で歌っておこうと思い、先日のシークレット落語会の三題噺で『恋の季節』を歌うシーンを入れたのですが、キラーズのパートも歌わないといけないし、最初のシーンなので、出だしのちょっとしか歌いませんでした。全部入れるのは、なかなか難しいです)
14日、落語協会の新作落語台本発表落語会。
台本の時点ではそうでもなかった噺が、演者の手にかかったとたん面白くなったり、その逆だったり。
結果は、円丈師匠の演じた「前世」が優勝。これ、イイ感じのハゲ噺になると思います♪
『コーヒールンバ』
『恋の季節』
をお送りしました。
私の歌の練習法は、“落語の中にその歌を歌う場面を入れる”というやり方。以前、『花嫁』を歌うことになったため、人前で歌っておこうと「ソング・コップ」を作ったことがありました。でも結局、マジ歌と落語内歌唱の両方を聴いた仲間が、“落語の中で歌ったときの方が伸び伸びとして声出てたよ!”だって…やはり、マジ歌は緊張しますからね。
(実は今回も、事前に人前で歌っておこうと思い、先日のシークレット落語会の三題噺で『恋の季節』を歌うシーンを入れたのですが、キラーズのパートも歌わないといけないし、最初のシーンなので、出だしのちょっとしか歌いませんでした。全部入れるのは、なかなか難しいです)
14日、落語協会の新作落語台本発表落語会。
台本の時点ではそうでもなかった噺が、演者の手にかかったとたん面白くなったり、その逆だったり。
結果は、円丈師匠の演じた「前世」が優勝。これ、イイ感じのハゲ噺になると思います♪
posted by 川柳つくし at 03:59
| 日記
2011年11月11日
11月の初め
5日、『つくしのシークレット落語会』。
「シークレットトーク〜菅野君、男女の境界」
「金明竹」
〜仲入り〜
「10分で考える三題噺〜大声、襲名、表具屋」
「健康診断に行こう!」
をお送りしました。
遠方からのお客様もいらっしゃいました。お越し下さった皆様、ありがとうございました。
6日、昼、『大磯宿場まつり』。
つくし「金明竹」「ウクレレ小咄」
笑助「動物園」
でした。
この日は雨だったのですが、我々が落語をやっている間だけ、雨が上がるという奇跡が!なかなか、楽しいお祭りでございました。
夜、ウクレレサークル。来週ライブに出演するので、その練習をする。3か月ぶりの出演ですな。
8日、昨日作ったメガネを取りに行く。ここのところ、メガネは壊れるしコンタクトはなくすし…しかもコンタクトをなくしたのは、先日明治座に向かう電車の中!おかげで『大奥』を片目で見たのでありました(泣)
10日、NSC8期ライブ。デスペラードに呼んでもらって何回か行ってます。サラミもイイ感じにイラン人に磨きがかかっておられましたよ♪
「シークレットトーク〜菅野君、男女の境界」
「金明竹」
〜仲入り〜
「10分で考える三題噺〜大声、襲名、表具屋」
「健康診断に行こう!」
をお送りしました。
遠方からのお客様もいらっしゃいました。お越し下さった皆様、ありがとうございました。
6日、昼、『大磯宿場まつり』。
つくし「金明竹」「ウクレレ小咄」
笑助「動物園」
でした。
この日は雨だったのですが、我々が落語をやっている間だけ、雨が上がるという奇跡が!なかなか、楽しいお祭りでございました。
夜、ウクレレサークル。来週ライブに出演するので、その練習をする。3か月ぶりの出演ですな。
8日、昨日作ったメガネを取りに行く。ここのところ、メガネは壊れるしコンタクトはなくすし…しかもコンタクトをなくしたのは、先日明治座に向かう電車の中!おかげで『大奥』を片目で見たのでありました(泣)
10日、NSC8期ライブ。デスペラードに呼んでもらって何回か行ってます。サラミもイイ感じにイラン人に磨きがかかっておられましたよ♪
posted by 川柳つくし at 04:43
| 日記
2011年11月02日
10月の終わり
23日、「野ざらし」を白鳥兄に聴いて頂く。兄さんはなぜかお金を数えながら聴いてくれまして、的確なアドバイスを下さいました◇
24日、ウーマンズ落語会by白鳥。
白鳥&つくし&ぼたん「オープニングトーク〜白鳥兄がつくしとぼたんにインタビュー」
こみち「女泥棒」(白鳥兄作)
白鳥兄「萩の月の由来」
〜仲入り〜
ぼたん「シンデレラ伝説」(白鳥兄持ちネタ)
つくし「野ざらし」(白鳥兄のアドバイスに基づきアレンジ)
でした。
“君の落語はお年寄りにはわからないよ”とおっしゃっていた年配のお客様からも、“満足!”とのお手紙を頂きました。ありがとうございます。さらに芸の幅を広げていきたいと思います。
26日、支障宅。支障が決められた分以上のお酒を取りに行こうとするのを必死で止める。何かをしたい衝動に駆られている人を止めるのは大変だ。浅野内匠頭を止めた人の気持ちが良くわかる。
27日、山梨、歌舞伎落語会。
「野ざらし」
「キンモクセイの道」(足利でやった三題噺の再演)
でした。
29日、深夜寄席。
粋歌「代脈」
つくし「野ざらし」
たこ平「ふぐ鍋」
風車「茶の湯」
をお送りしました。
この日の「野ざらし」は、時間の都合で、前半のみお送りしました。普通の「野ざらし」も、たいてい前半のみですしね。
31日、健康診断に行く。「健康診断に行こう!」をやっていながら、健康診断に行かないわけにはいきません。皆様もぜひ行きましょう。
☆お知らせ…お客様から、“こんな噺をやって欲しい”“この噺のつくしバージョンを聴きたい”というリクエストをたくさん頂いております。順次お応えして参りますので、お楽しみにお待ち下さいませ♪
24日、ウーマンズ落語会by白鳥。
白鳥&つくし&ぼたん「オープニングトーク〜白鳥兄がつくしとぼたんにインタビュー」
こみち「女泥棒」(白鳥兄作)
白鳥兄「萩の月の由来」
〜仲入り〜
ぼたん「シンデレラ伝説」(白鳥兄持ちネタ)
つくし「野ざらし」(白鳥兄のアドバイスに基づきアレンジ)
でした。
“君の落語はお年寄りにはわからないよ”とおっしゃっていた年配のお客様からも、“満足!”とのお手紙を頂きました。ありがとうございます。さらに芸の幅を広げていきたいと思います。
26日、支障宅。支障が決められた分以上のお酒を取りに行こうとするのを必死で止める。何かをしたい衝動に駆られている人を止めるのは大変だ。浅野内匠頭を止めた人の気持ちが良くわかる。
27日、山梨、歌舞伎落語会。
「野ざらし」
「キンモクセイの道」(足利でやった三題噺の再演)
でした。
29日、深夜寄席。
粋歌「代脈」
つくし「野ざらし」
たこ平「ふぐ鍋」
風車「茶の湯」
をお送りしました。
この日の「野ざらし」は、時間の都合で、前半のみお送りしました。普通の「野ざらし」も、たいてい前半のみですしね。
31日、健康診断に行く。「健康診断に行こう!」をやっていながら、健康診断に行かないわけにはいきません。皆様もぜひ行きましょう。
☆お知らせ…お客様から、“こんな噺をやって欲しい”“この噺のつくしバージョンを聴きたい”というリクエストをたくさん頂いております。順次お応えして参りますので、お楽しみにお待ち下さいませ♪
posted by 川柳つくし at 03:53
| 日記
2011年10月19日
夏がぶり返す
15日昼、黒門亭、「健康診断に行こう!」。メイク道具を忘れたため、素っぴんで上がるという失態を犯し、謝罪会見してからお送りしました。
夜、『つくしのシークレット落語会』。
「シークレットトーク〜足利でつくしの会」
「野ざらし(途中経過)」
〜仲入り〜
「10分で考える三題噺〜一目惚れ、文化の日、雨」
「少子化対策」
「キンモクセイの道」(足利でやった三題噺の再演)
でした。
来週やる「野ざらし」を多少さらしてみました。“24日は平日なので行けない”という方もいらっしゃるようですが、ご安心下さい。この会でやった噺は、出演者全員持ちネタにして今後もやっていきますので、ご都合のつかない方は、またぜひ別の機会にいらして下さいませ。
16日、早朝寄席、「健康診断に行こう!」。昨日の反省を踏まえ、念入りにメイクをしてお送りしました。いや〜、夏のように暑かったですね。終わってから、皆で冷麺食べに行きました。
18日、ご招待頂き、明治座で『大奥』を観る。見所はなんと言ってもお福(春日局)とお江与の、女同士の熾烈な争い。
誘ってくれた福ちゃんは、お江与役の木村多江さんに、“名前は円‘福’ですが、お江与派です”というメッセージを付けた花束を、係の方に頼んで贈っておられました。もちろん、会ったことはないそうで…どんなリアクションがあるか(もしくはないか)楽しみです☆
夜、『つくしのシークレット落語会』。
「シークレットトーク〜足利でつくしの会」
「野ざらし(途中経過)」
〜仲入り〜
「10分で考える三題噺〜一目惚れ、文化の日、雨」
「少子化対策」
「キンモクセイの道」(足利でやった三題噺の再演)
でした。
来週やる「野ざらし」を多少さらしてみました。“24日は平日なので行けない”という方もいらっしゃるようですが、ご安心下さい。この会でやった噺は、出演者全員持ちネタにして今後もやっていきますので、ご都合のつかない方は、またぜひ別の機会にいらして下さいませ。
16日、早朝寄席、「健康診断に行こう!」。昨日の反省を踏まえ、念入りにメイクをしてお送りしました。いや〜、夏のように暑かったですね。終わってから、皆で冷麺食べに行きました。
18日、ご招待頂き、明治座で『大奥』を観る。見所はなんと言ってもお福(春日局)とお江与の、女同士の熾烈な争い。
誘ってくれた福ちゃんは、お江与役の木村多江さんに、“名前は円‘福’ですが、お江与派です”というメッセージを付けた花束を、係の方に頼んで贈っておられました。もちろん、会ったことはないそうで…どんなリアクションがあるか(もしくはないか)楽しみです☆
posted by 川柳つくし at 03:49
| 日記
2011年10月11日
秋ですね☆
だいぶ涼しくなって参りましたね。
9月末からの近況です。
22日、また賃貸住宅の更新手続きをしてしまいました。なかなか、嫁に行く気配がありません…。
23日、ウクレレサークル。チャリティー落語会の予定が変更になったため、つつがなく参加できました。前回も、前日の屋形船の仕事が雨で延びたら参加できないところでしたが、なんとかお天気がもって参加できたという…運営や選曲は他のメンバーに任せていますが、一応“つくしウクレレサークル”なので、できるだけ参加したいものです。
25日、字の一日講座。講師の先生は、おそらくその世界では偉い方なのでしょうが、教えながらオヤジギャグを連発。おかげで大変良い雰囲気でした。偉い人ほど気さくなんですよね。
26日、山梨『歌舞伎落語会』。
「子ほめ」
「澤穂希のお料理クッキング」
をお送りしました。「子ほめ」は皆さん、意外と生できいたことがないそうで。「澤〜」は、NHKラジオの三題噺でやるのを思いとどまった、ライブならではのネタ。お客様にも好評でございました。
27日、白鳥兄に「野ざらし」をご指導頂く。私の最初の台本では前半あまり変えず、後半の幇間が出て来るところを変えてみたのですが、白鳥兄のアドバイスに沿って前半も直してみました。だいぶ違うテイストになりそうです。
29日、『稲田和浩の時間』、「皿屋敷」。私の「皿屋敷」は2バージョンありまして、この日は、スタンダードに近い方をお送りしました。
10月になりまして、
1日、足利市民会館にて『川柳つくし落語会』。シークレット落語会を観にいらして下さった足利友の会の方が呼んで下さいました。リクエストにより、三題噺もやることに。つまり、シークレット落語会を足利のホールでやるという、素晴らしい企画。
「松山鏡」
「インタビューコーナー」〜仲入り〜
「三題噺〜国民年金、どじょう、きんもくせい〜」
「健康診断に行こう!」
をお送りしました。三題噺も、頂いたお題が良かったおかげで上手くいきまして、ライブならではの噺になりました。
お客様にも楽しんで頂けまして、“ぜひまたご来足下さい!”…足利だから来“足”なんですね。
2日、足利学校や足利市立美術館を見学し帰京。
5日、ユーストリームにて、おみかんプラス連動番組『おみかんストリーム』。笑助君、きつつき君と3人でお送りしました。なぜか配信が途中で何度も止まってしまい、大変失礼致しました(泣)。
6日、支障宅。支障が炊き込みご飯を作ってくれたのですが(と言っても、もちろん市販の)、水加減を失敗してベタベタになってしまいました…。支障は自炊したことがないのでお料理は苦手なのです(注:失敗した炊き込みご飯は、弟子が“美味しく”頂きました)。
8日、市川四中にて小咄教室。生徒さんに小咄を作って発表してもらいました。いや〜、皆さんなかなか上手ですな。以前、小学生に小咄教室をやったときは、どうしてもただの駄洒落になってしまっていたのですが、さすが中学生、英語も使ったりしてグレードアップしてましたよ。
帰りに東山魁夷記念館を見学。魁夷っぽくない可愛い絵のハンカチがあったので思わず購入してしまいました。病気の弟さんに描いてあげたものだそうです。
9日、『おみかんプラス』。
笑助「子ほめ」
つくし「健康診断に行こう!」
きつつき「宮戸川」
〜仲入り〜
つくし「声が聞こえる」(作・きつつき、演出・きつつき&笑助)
でした。
10日、ウクレレサークル。次回のライブ出演に向けてお稽古。半年前に突き指した左手の薬指は、医者通いを続けてだいぶ良くなって来たのですが、なぜか今度は小指が痛くなって来ました…人体の不思議♪
9月末からの近況です。
22日、また賃貸住宅の更新手続きをしてしまいました。なかなか、嫁に行く気配がありません…。
23日、ウクレレサークル。チャリティー落語会の予定が変更になったため、つつがなく参加できました。前回も、前日の屋形船の仕事が雨で延びたら参加できないところでしたが、なんとかお天気がもって参加できたという…運営や選曲は他のメンバーに任せていますが、一応“つくしウクレレサークル”なので、できるだけ参加したいものです。
25日、字の一日講座。講師の先生は、おそらくその世界では偉い方なのでしょうが、教えながらオヤジギャグを連発。おかげで大変良い雰囲気でした。偉い人ほど気さくなんですよね。
26日、山梨『歌舞伎落語会』。
「子ほめ」
「澤穂希のお料理クッキング」
をお送りしました。「子ほめ」は皆さん、意外と生できいたことがないそうで。「澤〜」は、NHKラジオの三題噺でやるのを思いとどまった、ライブならではのネタ。お客様にも好評でございました。
27日、白鳥兄に「野ざらし」をご指導頂く。私の最初の台本では前半あまり変えず、後半の幇間が出て来るところを変えてみたのですが、白鳥兄のアドバイスに沿って前半も直してみました。だいぶ違うテイストになりそうです。
29日、『稲田和浩の時間』、「皿屋敷」。私の「皿屋敷」は2バージョンありまして、この日は、スタンダードに近い方をお送りしました。
10月になりまして、
1日、足利市民会館にて『川柳つくし落語会』。シークレット落語会を観にいらして下さった足利友の会の方が呼んで下さいました。リクエストにより、三題噺もやることに。つまり、シークレット落語会を足利のホールでやるという、素晴らしい企画。
「松山鏡」
「インタビューコーナー」〜仲入り〜
「三題噺〜国民年金、どじょう、きんもくせい〜」
「健康診断に行こう!」
をお送りしました。三題噺も、頂いたお題が良かったおかげで上手くいきまして、ライブならではの噺になりました。
お客様にも楽しんで頂けまして、“ぜひまたご来足下さい!”…足利だから来“足”なんですね。
2日、足利学校や足利市立美術館を見学し帰京。
5日、ユーストリームにて、おみかんプラス連動番組『おみかんストリーム』。笑助君、きつつき君と3人でお送りしました。なぜか配信が途中で何度も止まってしまい、大変失礼致しました(泣)。
6日、支障宅。支障が炊き込みご飯を作ってくれたのですが(と言っても、もちろん市販の)、水加減を失敗してベタベタになってしまいました…。支障は自炊したことがないのでお料理は苦手なのです(注:失敗した炊き込みご飯は、弟子が“美味しく”頂きました)。
8日、市川四中にて小咄教室。生徒さんに小咄を作って発表してもらいました。いや〜、皆さんなかなか上手ですな。以前、小学生に小咄教室をやったときは、どうしてもただの駄洒落になってしまっていたのですが、さすが中学生、英語も使ったりしてグレードアップしてましたよ。
帰りに東山魁夷記念館を見学。魁夷っぽくない可愛い絵のハンカチがあったので思わず購入してしまいました。病気の弟さんに描いてあげたものだそうです。
9日、『おみかんプラス』。
笑助「子ほめ」
つくし「健康診断に行こう!」
きつつき「宮戸川」
〜仲入り〜
つくし「声が聞こえる」(作・きつつき、演出・きつつき&笑助)
でした。
10日、ウクレレサークル。次回のライブ出演に向けてお稽古。半年前に突き指した左手の薬指は、医者通いを続けてだいぶ良くなって来たのですが、なぜか今度は小指が痛くなって来ました…人体の不思議♪
posted by 川柳つくし at 06:00
| 日記
2011年09月19日
今夜のシークレット
『つくしのシークレット落語会』にご来場下さいました皆様、ありがとうございました。
本日お送りしましたのは、
「シークレットトーク〜NHKラジオ三題噺の会のボツネタ“澤穂希のお料理クッキング”」
「健康診断に行こう!」
〜仲入り〜
「10分で考える三題噺〜三毛猫、誕生日、満月」
でした。
この会の三題噺で、“川柳川柳”というお題を頂くことがよくありまして、まあ面白くはなるのですが、今回のように他の会に出たときのことを考えると勉強になりません。そこで、一般の方が知らないマニアックなお題は避けて頂くようお願いしました。ご協力下さいまして、ありがとうございました!
本日お送りしましたのは、
「シークレットトーク〜NHKラジオ三題噺の会のボツネタ“澤穂希のお料理クッキング”」
「健康診断に行こう!」
〜仲入り〜
「10分で考える三題噺〜三毛猫、誕生日、満月」
でした。
この会の三題噺で、“川柳川柳”というお題を頂くことがよくありまして、まあ面白くはなるのですが、今回のように他の会に出たときのことを考えると勉強になりません。そこで、一般の方が知らないマニアックなお題は避けて頂くようお願いしました。ご協力下さいまして、ありがとうございました!
posted by 川柳つくし at 02:03
| 日記
2011年09月14日
夏の終わり
いや〜、まだまだ暑いですね。数年前から提唱しているのですが、もう9月は夏でいいんじゃないでしょうか。9月側もなんか開き直ってますしね。
とりあえず、8月下旬からの近況を。
20日、ウクレレサークルにて、日吉のウクレレライブに出演。曲目は『チャコの海岸物語』、『Yesterday』でした。
22日、稲田先生作のお芝居を観に行くも、時間が押し過ぎて見られず。残念。
夜、『月刊コント』にご招待頂きました。それぞれの持ちネタをつなげて一つのお芝居にするというもの。こういうのも面白いですね。
27日、屋形船(水上バス)にて隅田川花火大会を見に行くお客様にネタ披露。
「スタンダード小咄」
「酒の粕」
『ある日のクマさん』
『ラーメン』
「来世頑張れ」
「海外」
小咄、古典落語、オリジナルソング、ウクレレ漫談など取り揃えてお送り致しました。
28日、ウクレレサークル。
夜、映画を観に行く予定だったが、同伴者が預けておいたチケットを間違って捨ててしまい、断念。映画館の土だけでも拾って来ようかと思ったが、サンダルだったのでそれも断念。残念。
30日、歌舞伎落語会。
「八九升」
「不幸な時代」
をお送りしました。
9月になりまして、
1日、おみかんプラスの打ち合わせ。今回はきつつき君のアイデアで、私がやりそうもない噺をやることになりました。彼がやったらぴったり合いそうですが、それをあえて私がやるという…どうなることやら、見届けにいらして下さいませ。10/5の22時から23時まで、ユーストリームで宣伝番組もありますのでご覧下さい。
夜は、吉本8期ライブにご招待頂きました。集団芸もなかなかいいものですね。
3日、『平和祈念落語会』。
「八九升」
「ソング・コップ」
〜仲入り〜
「前世頑張れ」
「不幸な時代」
をお送りしました。
4日、横浜にぎわい座「ソング・コップ」。
7日、お誕生会。つつがなくまた一つ年を重ねることができました。お祝いメッセージなど下さいました皆様、ありがとうございました。いくつになっても嬉しいものです♪
8日、支障宅。支障は毎日同じ噺をしているにもかかわらず、危うく“コンバイン”が出て来なくなりそうになったとか…まあ、忘れてもお客さんは覚えているから大丈夫ですがね。
13日、協会新作台本選考。私は去年出たので今年は出演しませんが、本番は見に行こうと思います。
ちなみに、今回の二つ目は亜郎君。彼は3年ほど前に「トイレ革命」という噺をやりまして、投票時、私はそれに入れたのですが、なんとその一票しか入らなかったという…。
しかし!亜郎君はこの噺をよくかけて、よく受けているそうで。私の見る目は間違っておりませんでしたよ☆
とりあえず、8月下旬からの近況を。
20日、ウクレレサークルにて、日吉のウクレレライブに出演。曲目は『チャコの海岸物語』、『Yesterday』でした。
22日、稲田先生作のお芝居を観に行くも、時間が押し過ぎて見られず。残念。
夜、『月刊コント』にご招待頂きました。それぞれの持ちネタをつなげて一つのお芝居にするというもの。こういうのも面白いですね。
27日、屋形船(水上バス)にて隅田川花火大会を見に行くお客様にネタ披露。
「スタンダード小咄」
「酒の粕」
『ある日のクマさん』
『ラーメン』
「来世頑張れ」
「海外」
小咄、古典落語、オリジナルソング、ウクレレ漫談など取り揃えてお送り致しました。
28日、ウクレレサークル。
夜、映画を観に行く予定だったが、同伴者が預けておいたチケットを間違って捨ててしまい、断念。映画館の土だけでも拾って来ようかと思ったが、サンダルだったのでそれも断念。残念。
30日、歌舞伎落語会。
「八九升」
「不幸な時代」
をお送りしました。
9月になりまして、
1日、おみかんプラスの打ち合わせ。今回はきつつき君のアイデアで、私がやりそうもない噺をやることになりました。彼がやったらぴったり合いそうですが、それをあえて私がやるという…どうなることやら、見届けにいらして下さいませ。10/5の22時から23時まで、ユーストリームで宣伝番組もありますのでご覧下さい。
夜は、吉本8期ライブにご招待頂きました。集団芸もなかなかいいものですね。
3日、『平和祈念落語会』。
「八九升」
「ソング・コップ」
〜仲入り〜
「前世頑張れ」
「不幸な時代」
をお送りしました。
4日、横浜にぎわい座「ソング・コップ」。
7日、お誕生会。つつがなくまた一つ年を重ねることができました。お祝いメッセージなど下さいました皆様、ありがとうございました。いくつになっても嬉しいものです♪
8日、支障宅。支障は毎日同じ噺をしているにもかかわらず、危うく“コンバイン”が出て来なくなりそうになったとか…まあ、忘れてもお客さんは覚えているから大丈夫ですがね。
13日、協会新作台本選考。私は去年出たので今年は出演しませんが、本番は見に行こうと思います。
ちなみに、今回の二つ目は亜郎君。彼は3年ほど前に「トイレ革命」という噺をやりまして、投票時、私はそれに入れたのですが、なんとその一票しか入らなかったという…。
しかし!亜郎君はこの噺をよくかけて、よく受けているそうで。私の見る目は間違っておりませんでしたよ☆
posted by 川柳つくし at 04:41
| 日記
2011年08月21日
ありがとうございます
18日のNHKラジオを聴いて下さいました皆様から、“面白かったですよ〜”というご感想と共に、
“10月から三題噺の新番組が始まるんですか?また出て下さいね!”
“つくしさんが新番組のレギュラーになるんですか?おめでとうございます!”
など、たくさんの反響を頂きました。ありがとうございます。
正確には、10月から、三題噺ではない普通の落語番組が始まりまして、いろんな落語家が出ます(番組がレギュラー番組という意味で、噺家はレギュラー制ではありません)。
もちろん、出られるのなら毎回でも出たいところですが、呼んで頂かないと出られません。
というわけで、皆様もしよろしければ“三題噺のラジオ聴きました。またつくしを出して下さい”(聴きそびれた方は“聴けなかったので、またつくしを出して下さい”)と、NHKに投書して頂けるとありがたいです(笑)。
よく、“〇〇落語会(あるいは番組、寄席など)に出て下さい”などとご要望を頂いて大変嬉しいのですが、実際の効果という意味では、その落語会の主催者や番組をやっている局、寄席や落語協会など、出演者決定権を持っているところにご連絡頂けると大変ありがたいです。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます!
“10月から三題噺の新番組が始まるんですか?また出て下さいね!”
“つくしさんが新番組のレギュラーになるんですか?おめでとうございます!”
など、たくさんの反響を頂きました。ありがとうございます。
正確には、10月から、三題噺ではない普通の落語番組が始まりまして、いろんな落語家が出ます(番組がレギュラー番組という意味で、噺家はレギュラー制ではありません)。
もちろん、出られるのなら毎回でも出たいところですが、呼んで頂かないと出られません。
というわけで、皆様もしよろしければ“三題噺のラジオ聴きました。またつくしを出して下さい”(聴きそびれた方は“聴けなかったので、またつくしを出して下さい”)と、NHKに投書して頂けるとありがたいです(笑)。
よく、“〇〇落語会(あるいは番組、寄席など)に出て下さい”などとご要望を頂いて大変嬉しいのですが、実際の効果という意味では、その落語会の主催者や番組をやっている局、寄席や落語協会など、出演者決定権を持っているところにご連絡頂けると大変ありがたいです。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます!
posted by 川柳つくし at 22:32
| 日記